トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

G-WriteLocalizerの変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
//★ここにカテゴリ(半角カンマで区切ってカテゴリ階層を記入)
{{category2 Palmware(ジャンル別),日本語環境,ローカライザー}}
{{category2 Palmware(作者別),Gaku Taniguchi}}
{{category2 Palmware(50音順),G}}

!!!G-WriteLocalizer
!!ローカライザ作成、編集ソフト
!価格
1,050円
このソフトはシェアウエアですが、試用期間、機能制限等おこなっておりません
気に行っていたけた場合、送金していただけるとうれしいです。
!作者
Gaku Taniguchi さん
!作者ページ
[G-WriteLocalizerの詳細情報 : Vector ソフトを探す!|http://www.vector.co.jp/soft/other/pilot/se142502.html]
!紹介
PalmOS2.0以上

・はじめに
 G-WriteLocalizeは、ローカライズファイルを、アプリケーションに上書きするソフトです。
自分で作成したアプリケーションのローカライザをG-MkLocalizerなどで作成したあと、この
ソフトで書き込みをし、配布することで、日本語版と英語版を簡単に作成できます。


・使用方法
1ローカライズファイル表示画面

Palm上に存在する全てのローカライズファイルが表示されます
右上のポップアップボタンで、タイプとバージョンとサイズの表示切り変えが可能です。

■Delete
選択したローカライズファイルを削除します

■Write
選択したローカライズファイルを、アプリケーションに上書きします。

以下の場合はエラーダイアログが表示されます。

1そのローカライズファイルが対象とするアプリケーションがない場合
2対象となるアプリケーションがFrashメモリ上にあり書き込みできない場合

上書きしてもよいかの確認メッセージが現れ、YESを選択すると書き込みます。

上書きしたアプリケーションを取り出すのには、対象アプリのバックアップビットをONに
して、ホットシンクしてください。PC側のバックアップディレクトリに転送されます。

書き込みは、クリエータIDをキーとして、アプリケーション、ハック、DA、パネルの順に検索します。
tver以外の総てのリソースを書き込みますので、G-MkLocalizerでローカライザを作成した場合は、tSTR 999は自分で削除してから書き込んでください。


G-WriteLocalizerは、基本的に公開するつもりはありませんでしたが、便利だから公開して欲しいという意見がありましたので、公開することにしました。
そのため頻繁に”シェアウエアだ”ダイアログが出るようになっています(^^;
ローカライザをアプリケーションに書き込む事は、プログラムの改変にあたります。注意してください。
このプログラムは、プログラマの方が使う事を想定して設計されています。     


・動作確認機種
PalmPilot Professional
PalmIII
PalmlllX
WorkPad (日本語版)
WorkPad c3
PalmV
PalmVx

!最新情報
最新版はv1.4です(2012/08/17現在)。

!感想

!関連リンク&レビュー

//2012/08/17 新規作成 by min