//★ここにカテゴリ(半角カンマで区切ってカテゴリ階層を記入) {{category2 Palmware(ジャンル別),テキスト,文書閲覧}} {{category2 Palmware(作者別),project-enigma}} {{category2 Palmware(50音順),J}} !!!Japonica !!DOCリーダーの決定版 !価格 Pay-Palm ウェア !作者 project-enigma さん !作者ページ [products/Japonica - project-enigma|http://www.project-enigma.jp/wiki/index.cgi?page=products%2FJaponica] !紹介 Palm OS 5 のみをサポート {{img japonica1.gif,border=0}} {{img japonica2.gif,border=0}} 高速で自由度と完成度が高いDOCリーダーです。 特徴 *Docデータ/メモ帳データ/カード上のテキストファイルの3形式をサポート。 *MeDoc 形式のインデックスに対応 *非 MeDoc 形式文書でのインデックス生成機能。 *ARMネイティブコードにより、非常に高速な動作。 *ワイド画面に対応(Version1.10 より CLIE もサポート)。 *縦書き、ぶらさがり禁則、4種のフォントなど多彩な表示設定。 *リアルルビ表示により自然なルビ表示を実現。 *表示設定を2つまで記憶でき、自分だけの設定を呼び出せます。 *5way、ハードボタン、外部メモリに対応。 *ペンドラッグによる自由なスクロールの実現。 *オートスクロール機能によるハンドフリーな読み方の実現。 *ブックマーク/文章の複製/フィルタリングによるファイル名の絞り込み機能。 *既読表示/検索機能/一括削除機能の搭載 *隠し機能(?)の搭載。 などなど、他にも機能満載です。 !最新情報  最新版は Version 1.33です(2008/02/09現在)。 !感想  これは、DOCリーダーのキラーアプリです。とてもすばらしいアプリになっています。  いくつか、気になるポイントを列挙しておきます。 *一覧画面の 5-Way Rocker の操作性が不自然に感じる。 *文書の複製をカード上に作成するとき、ディレクトリを指定できると良いと思う。 *一括削除画面を 5-Way で操作できると良いと思う。 *縦書き表示で、稀に文字が欠ける場合がある。   !関連リンク&レビュー *[こしぱ Weblog|http://koshipa.net/archives/000838.html] *[taichi::palm blog|http://palm.mo-blog.jp/blog/2007/12/japonica_a509.html] *[shino-jiのPalmware日記 #1|http://d.hatena.ne.jp/shino-ji/20071225] *[shino-jiのPalmware日記 #2|http://d.hatena.ne.jp/shino-ji/20071229] *[NOWARL OF Palm|http://d.hatena.ne.jp/nowarl/20071224/1198511235] *[なんでpalmやねん|http://nande-palm.cocolog-nifty.com/palm/2007/12/post_a6c0.html] *[Ruben5 何からナニまで日記|http://d.hatena.ne.jp/Ruben5/20071224/p1] *[不可解計画|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2007/12/japonica_versio.html] *[charuのちょっとそこまで…!   ってどこまで?|http://charu0.jugem.cc/?eid=2745] *[cooldadのモバ日記|http://d.hatena.ne.jp/kimicooldad/20071228#1198850988] *[freshwind+Palm|http://freshwind.air-nifty.com/palm/2007/12/japonica.html] *[ミニーの資料室|http://usagiya.g-com.ne.jp/mini/hitorigoto/japonica.htm] (隠し機能の利用方法が掲載されています) // *[絶対にかなわない人-不可解計画|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/post_481.html](上のエントリーについて書かれています)← これはちょっとゴメンナサイさせて下さい。by 陰郎 ■Inside Japonica  作者の weblog にて、設計や実装上の裏話などが連載されています。 *[1 - ARMネイティブコードの話|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2007/12/inside_japonica.html] *[2 - 縦書きにおける文字描画|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2007/12/inside_japonica_1.html] *[3 - ドラッグスクロール|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2007/12/inside_japonica_2.html] *[4 - ルビ表示|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_3.html] *[5 - 隠し機能|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_5.html] *[6 - MeDoc 対応|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_7.html] *[7 - ワイド画面対応|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_8.html] *[8 - 全画面表示|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_9.html] *[9 - 位置表示ゲージ|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_10.html] *[10 - オートスクロール機能|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/insidejaponica.html] *[11 - 文書複製機能|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_11.html] *[12 - 既読表示機能|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_12.html] *[13 - フィルタリング機能|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_13.html] *[14 - ブックマーク機能|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_14.html] *[15 - 規模の話|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/insidejaponica_1.html] *[16 - Palm OS 5 専用であること|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/01/inside_japonica_15.html] *[17 - Pay-Palm ウェア|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/02/inside_japonica_4.html] *[18 - 逆襲の Japonica( 最終回 )|http://www.project-enigma.jp/members/kagelow/locus/archives/2008/02/inside_japonica_6.html] //2007/12/25 新規作成 by min //2007/12/27 リンク追加・価格変更 by min