//★ここにカテゴリ(半角カンマで区切ってカテゴリ階層を記入) {{category2 Palmware(ジャンル別),日本語環境,日本語IME}} {{category2 Palmware(ジャンル別),日本語環境,日本語入力支援}} {{category2 Palmware(ジャンル別),機能拡張,Hackソフト}} {{category2 Palmware(作者別),岩間直純}} {{category2 Palmware(50音順),K}} !!!kana I !!ローマ字かな変換専用(かな漢字変換はできません)の Input Method です。 !価格 Freeware !作者 岩間直純 さん !作者ページ [kana I for PalmPilot/WorkPad Manual|http://www.tt.rim.or.jp/~naoz-i/pilot/kanae.html] !紹介 Hack ソフトが動く環境。 J-OS/HackMaster でのみ確認済み。   kana Iは PalmPilot/WorkPad 用の Hack ソフトウェアです。 (かつては kanae と呼んでいました。) graffiti 入力されたローマ字を直接かな(ひらがな、カタカナ、全角文字)に 変換するものです。 ほとんどの文字入力フィールドに対して、かなが直接(インライ ンで)入力できます。 J-OS の FEP 等とは異なり、特に呼び出し操作をする必要はありません。 (ただし適宜モードの変更が必要です。) なお、現在のバージョンは若干の問題点があります。詳しくは、 注意点及び バグの項を参照して下さい。 インストール  通常の HACK ソフトウェアと同様に PalmPilot へインストールします。 HackMaster でのチェックは J-OS より後に行って下さい。 最初にインストールした時は Alphabet モードで立ち上がります。 かなを入力したい時は、任意のフィールド(例えば Memo Pad のメモ フィールド等)で '\' (バックスラッシュ)をグラフィティして下さい。 その後ローマ字が直接かなに変換されて表示されれば成功です。 モード  kana I には以下のような入力モードがあり、モードによって入力できる(変換 される)文字が異ります。 なお、モードは画面上には表示されません。 ・アルファベットモード   PalmPilot の通常の入力モードと同じです。 ・ひらがなモード   ローマ字入力により直接ひらがなが入力できます。 ・カタカナモード   ローマ字入力により直接カタカナが入力できます。 ・全角モード   graffiti された文字が全角変換されて入力されます。 モードの変更 グラフィティエリアに以下の文字を入力することによりモードが変更されます。 J-OS ライク(kana I (J)) Alphabet モード ->   ひらがなモード: '/' ひらがなモード ->   Alphabet モード: '\'(円ではなくバックスラッシュ)   カタカナモード: '+'   全角モード: 'L'(大文字「エル」) カタカナモード ->   Alphabet モード: '\'(円ではなくバックスラッシュ)   ひらがなモード: '/'   全角モード: 'L'(大文字「エル」) 全角モード ->   ひらがなモード: '/'(円ではなくバックスラッシュ) SKK(SPad) ライク(kanae 0.320) Alphabet モード ->   ひらがなモード: '\'(円ではなくバックスラッシュ) ひらがなモード ->   Alphabet モード: 'l'(小文字の「エル」)   カタカナモード: 'q'   全角モード: 'L'(大文字「エル」) カタカナモード ->   Alphabet モード: 'l'(小文字の「エル」)   ひらがなモード: 'q'   全角モード: 'L'(大文字「エル」) 全角モード ->   ひらがなモード: '\'(円ではなくバックスラッシュ) 注意点   J-OS の FEP や Hack 版 POBox が起動できないフィールドへは、 kana I でもかなの入力はできません。(殆どの場合はアルファベットの入力は できるはずです。)   フィールドやアプリケーションを移動した場合も、前回のモード等の状態 が保存されます。特に子音の入力途中で他のフィールドやアプリケーションに 移動した場合でも、子音の状態が保存されます。 J-OS の FEP, POBox, SPad と併用する際には、Alphabet Mode にしてから呼び出して 下さい。   kana I 0.525J では、入力途中の子音が表示されますが、 kanae 0.320 では、入力途中の子音は表示されません。 !最新情報 最新版はv0.75Jです(2012/10/02現在)。 !感想 !関連リンク&レビュー //2012/10/02 新規作成 by min